"ただただ、彼女が肩身の狭い想いをすることがないように、世界をほんの少し作り替えておく必要があると思っただけ"
恥ずかしながら知らなかった。
帝王切開の割合は全体の2割を超えていることを(厚労省が調査、発表している)。
あくまで主観的ではあるが、一般的に2割という数字は、無視するにはあまりにも高い割合と言えるのではないだろうか。
なお、医学的に必要でない場合でも帝王切開が行われているといった主張がある等、医学関係者の間でもその正当性や是非に関しては一部論争があるが、数字は紛れも無い事実だ。
加えて、今回KAISERを立ち上げるにあたり独自の調査を行ったところ、そういった科学的な議論とは真逆の、何の科学的根拠もない暴言が帝王切開で出産したお母さんに浴びせられているということが浮き彫りになった。
”お産を楽すると、後が大変”
”産道を通っていない子どもは我慢強くなれない”
これらは親世代から浴びせられる暴言だが、同世代の母親同士であっても、帝王切開での出産は表立って言いにくい風潮があるそうだ。
おかしい。
そんなことはおかしいだろ。
妻は頑張った。
何もしていない俺とは違って。
楽なお産なんかない。
それに帝王切開は傷だって残る。
腹筋を切るんだぞ。筋肉は維持するのは困難だ。
いつだって彼女は強く、逞しく、美しい。
そんな妻に感謝を伝えたい、そう思った時、KAISERは産声を上げた。
"ランジェリーをプレゼントするなんて、なんて下品な"
そんな声もあるかもしれない。
だが、私は至って真剣だ。
妻のランジェリー姿を見られるのは私だけの特権だ。
それに、体型を気にする妻に、全くそんな心配は不要だと伝えられる。
ランジェリーのプレゼントという体験を通じて、妻はもちろん、自分自身も満たされる。
この幸せを皆さんにもお裾分けしたい。
それに、私はいつまでも絶対に忘れない。
世の中の帝王切開で出産したお母さんに対する風当たりの強さへの怒りを。
ただ、怒りはエネルギーにはなるが、結局は消費され何も残らない。
対立することすら望んでいない。
ましてや、彼らの考えを変えてやろうという気も当然さらさらない。
私と同じように妻を想う人たちとの繋がりを、KAISERを通じて感じられたら良いと思っている。
世界を変えようなどと大それたことを考えてはいないのだ。
"ただただ、彼女が肩身の狭い想いをすることがないように、世界をほんの少し作り替えておく必要があると思っただけ"